1: ■忍【LV24,ほうおう,9C】第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb 21/03/16(火)10:20:27 ID:???
職場の感染対策として推奨され、企業に広がった「テレワーク」。しかし、派遣社員から「テレワークをさせてもらえない」という
相談が労働組合に相次ぎ、中には労働トラブルに発展するケースも出ています。
東京にある労働組合「総合サポートユニオン」には、2度目の緊急事態宣言が出された1月7日からおよそ1か月間で派遣社員から
テレワークに関する相談が33件、寄せられたということです。
「派遣だからという理由でテレワークが認められず、無給の休みにされる」とか「派遣は時短にもならない。差別を感じる」などと、
派遣社員がテレワークをさせてもらえないという相談が多いということです。
相談を受けている総合サポートユニオンの池田一慶さんは「企業はまず直接雇用の社員を守ろうとするため、派遣社員は後回し
になっていると感じる」と話しています。
テレワークをめぐって派遣社員と、派遣先の会社との間で、トラブルになり、裁判にまで発展するケースが出ています。
都内の40代の女性は、去年春の緊急事態宣言の際、派遣先の会社にテレワークを希望しましたが、同じ部署の派遣社員3人は
認められなかったということです。
女性は「テレワークを早くしたいと何度もお願いした。まさか感染対策まで差別されるとは思わず、すごく怖かったし、
納得できなかった」と話しています。
一方、派遣先の会社の役員はNHKの取材に対し、「派遣社員であることを理由にテレワークをさせなかったわけではなく、
情報漏えいへの対策が難しいことや、多額のコストがかかることなど課題が多く、当時は対応できなかった。
今月から一部の派遣社員もテレワークをできるようにした」と説明しています。
派遣社員だった女性はトラブルの末に雇い止めされたなどとして、3月、東京地方裁判所に訴えを起こしました。
テレワークをめぐるトラブルについて、労働問題に詳しい千葉商科大学の常見陽平准教授は「新型コロナショックで働く現場が混乱した。
どこまで出勤を求めるかや、テレワークの際のセキュリティー、それに勤務管理などをどうするか、企業にとっては判断が難しかった
のではないか。合理的な理由がない場合は派遣社員と正社員との区別を無くすことが大事だ」と話しています。
厚労省 雇用形態で分けないで……(以下略)
NHKニュース 2021年3月16日 6時07分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210316/k10012916831000.html